国試リハビリセンターは理学療法士・作業療法士の国家試験対策予備校です
今から試せる国試の勉強法3選②
2023/04/07
おはようございます。
国試リハビリセンターです。
前回より、
国家試験の勉強法をご紹介します。
今回は2回目です。
テーマは同じですが、
今回のブログから読んでも大丈夫です。
読み終えた後に、
前回の物も読んでみて下さい。
この方法は、私が実践したモノでもありますし、
一部は卒業生もやっていた勉強方法です。
おさらいとして、結論の3つからです。

今回は、2つ目の
【テキストの音読や音源活用】
です。
前回の視覚情報活用にも似た方法ですが、
これは、視覚&聴覚(もしくは100%聴覚)
を活用したものです。
私の場合、眠気覚まし目的でした。
昼食後がどうしても眠くなるので、
その間に【口・眼・耳】を使って勉強していました。
方法としては単純なテキスト音読ですが、
これでも意外に覚える事が出来ました。
文字を見る➡声に出す➡自分の声を聴く
正しい知識を入れるには、『繰り返し』が大事だから、
良いインプットのループだったと思います。
では、卒業生の1例です。
仕事と勉強を両立が出来ず、
勉強の時間がとれないとの相談がありました。
まず、【隙間時間の勉強】を提案し、
時間を一緒に探しました。
・電車移動中
・バスの待ち時間
この時間を活用して、
過去問が解けるアプリ
YouTube視聴
(国試の過去問解説や解剖系)
を提案しました。
勉強に対しても
・机でする
・長時間する
この思い込みもストレスになっていたので、
“勉強に触れる機会を作る”という目標をたて
時間を気にしない約束をしました。
その後は
隙間時間で耳学し、帰宅後に復習
のサイクルが出来る様になり、点数が上がりました。
(もちろん、勉強時間も増えました
)
この卒業生は、音源活用の切っ掛けに
両立のリズムを作ってました。
時代は変わっても、
勉強法はちょっとのアレンジで活用可能です。
特に、バイトと両立して国試の再チャレンジする人は
【両立の仕方】を早めに確立させると良いです。
両立できないまま、夏を終える事
≒
勉強しないまま秋になること
と、同じ意味だと思います。
こうならない様に注意して下さい。

また、やり方にこだわり過ぎると、
点数の伸び悩みにつながります。
この時期だからこそ、色々な方法試して下さい。
それでは、体調を崩さない様に気を付けて
いい1日を過ごして下さい。
来春、皆さんが目標とする場所で、
いい顔で仕事されている様、
私たちも一緒に頑張らせていただきます。
不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。
お気軽に問い合わせて下さいね!
Twitterも毎日稼働中!
国試リハビリセンター(@kokusirihasen)
国試リハビリセンターです。
前回より、
国家試験の勉強法をご紹介します。
今回は2回目です。
テーマは同じですが、
今回のブログから読んでも大丈夫です。
読み終えた後に、
前回の物も読んでみて下さい。
この方法は、私が実践したモノでもありますし、
一部は卒業生もやっていた勉強方法です。
おさらいとして、結論の3つからです。

今回は、2つ目の
【テキストの音読や音源活用】
です。
前回の視覚情報活用にも似た方法ですが、
これは、視覚&聴覚(もしくは100%聴覚)
を活用したものです。
私の場合、眠気覚まし目的でした。
昼食後がどうしても眠くなるので、
その間に【口・眼・耳】を使って勉強していました。
方法としては単純なテキスト音読ですが、
これでも意外に覚える事が出来ました。
文字を見る➡声に出す➡自分の声を聴く
正しい知識を入れるには、『繰り返し』が大事だから、
良いインプットのループだったと思います。
では、卒業生の1例です。
仕事と勉強を両立が出来ず、
勉強の時間がとれないとの相談がありました。
まず、【隙間時間の勉強】を提案し、
時間を一緒に探しました。
・電車移動中
・バスの待ち時間
この時間を活用して、


(国試の過去問解説や解剖系)
を提案しました。
勉強に対しても
・机でする
・長時間する
この思い込みもストレスになっていたので、
“勉強に触れる機会を作る”という目標をたて
時間を気にしない約束をしました。
その後は
隙間時間で耳学し、帰宅後に復習
のサイクルが出来る様になり、点数が上がりました。
(もちろん、勉強時間も増えました

この卒業生は、音源活用の切っ掛けに
両立のリズムを作ってました。
時代は変わっても、
勉強法はちょっとのアレンジで活用可能です。
特に、バイトと両立して国試の再チャレンジする人は
【両立の仕方】を早めに確立させると良いです。
両立できないまま、夏を終える事
≒
勉強しないまま秋になること
と、同じ意味だと思います。
こうならない様に注意して下さい。

また、やり方にこだわり過ぎると、
点数の伸び悩みにつながります。
この時期だからこそ、色々な方法試して下さい。
それでは、体調を崩さない様に気を付けて
いい1日を過ごして下さい。
来春、皆さんが目標とする場所で、
いい顔で仕事されている様、
私たちも一緒に頑張らせていただきます。
不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。
お気軽に問い合わせて下さいね!
Twitterも毎日稼働中!
国試リハビリセンター(@kokusirihasen)