国試リハビリセンターは理学療法士・作業療法士の国家試験対策予備校です
模試とか周りと比べてしまう時
2023/10/18
おはようございます
国試リハビリセンターです。
10月も半ばですが、
外部模試や学校模試
受けた人は居ますか?
(今後予定の人は多いと思いますが…)
その時必ず、平均点が出ますが、
それと自分の点数を比べてしまう人がいます。
その時にあまり良くない結果だと…
凹みますよね
でも、凹みっぱなしでは何も変わりません。
今日は、そんな時の対処法をお伝えします。
まずは、結論。

では、解説です。
“テスト日の自分の実力”と知る
これは、事実です。
テスト日の自分の実力をぶつけた訳ですから
点数は、その結果です。
良くても悪くても、ここから勉強すれば
点数変わる可能性は十分あります。
前回の“自分”の点数と比べる
どうしても比べるなら、
“過去の自分”と比べて欲しいということです。
国試の合格条件は、周りとの点数との差ではなく、
自分の取得点数が条件をクリアしているかどうかです。
平均点や周囲と比べるのは“あるある”ですが、
その行動に意味がありません。
(誰もが1度はやってますが
)
苦手分野の分析ツールにする
模試の活用方法として、大事なコトがコレ。
折角受けたテストだから、
活用しないとモッタイナイ!!
終わったテストは、
今後の自分が変われるヒントだらけです。
〈分析の流れ〉
➀各領域の得点率算出
②得点率の低い領域から重点的に復習
③復習後に類似問題を解く
この流れが次のテストまでに出来れば、
その時は得点率が変わるハズです。
(弱点強化している訳ですから)
まとめると、模擬試験の点数は
・その日の実力なだけ
(周囲との比較でなく、過去の自分と比べる)
・自分の弱点を知る道具として活用
という事です。
今後模試を受ける時は、
上記2点を意識して下さい。
意識した上で“行動”出来たら、
点数アップに繋がります。

それでは、体調を崩さない様に気を付けて
いい1日を過ごして下さい。
来春、皆さんが目標とする場所で、
いい顔で仕事されている様、
私たちも一緒に頑張らせていただきます。
不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。
お気軽に問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試リハビリセンター(@kokusirihasen)
国試リハビリセンターです。
10月も半ばですが、
外部模試や学校模試
受けた人は居ますか?
(今後予定の人は多いと思いますが…)
その時必ず、平均点が出ますが、
それと自分の点数を比べてしまう人がいます。
その時にあまり良くない結果だと…
凹みますよね

でも、凹みっぱなしでは何も変わりません。
今日は、そんな時の対処法をお伝えします。
まずは、結論。

では、解説です。

これは、事実です。
テスト日の自分の実力をぶつけた訳ですから
点数は、その結果です。
良くても悪くても、ここから勉強すれば
点数変わる可能性は十分あります。

どうしても比べるなら、
“過去の自分”と比べて欲しいということです。
国試の合格条件は、周りとの点数との差ではなく、
自分の取得点数が条件をクリアしているかどうかです。
平均点や周囲と比べるのは“あるある”ですが、
その行動に意味がありません。
(誰もが1度はやってますが


模試の活用方法として、大事なコトがコレ。
折角受けたテストだから、
活用しないとモッタイナイ!!
終わったテストは、
今後の自分が変われるヒントだらけです。
〈分析の流れ〉
➀各領域の得点率算出
②得点率の低い領域から重点的に復習
③復習後に類似問題を解く
この流れが次のテストまでに出来れば、
その時は得点率が変わるハズです。
(弱点強化している訳ですから)
まとめると、模擬試験の点数は
・その日の実力なだけ
(周囲との比較でなく、過去の自分と比べる)
・自分の弱点を知る道具として活用
という事です。
今後模試を受ける時は、
上記2点を意識して下さい。
意識した上で“行動”出来たら、
点数アップに繋がります。

それでは、体調を崩さない様に気を付けて
いい1日を過ごして下さい。
来春、皆さんが目標とする場所で、
いい顔で仕事されている様、
私たちも一緒に頑張らせていただきます。
不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。
お気軽に問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試リハビリセンター(@kokusirihasen)