国試リハビリセンターは理学療法士・作業療法士の国家試験対策予備校です
苦手科目への対処法
2023/10/25
おはようございます。
国試リハビリセンターです。
もうすぐ11月になります。
受験要項が示され、願書請求が開始されました。
皆さん、厚労省のHP確認しましたか?
✔願書請求の方法
✔受験申し込みの期間
✔受験票発送について
(HP)
理学療法士国家試験の施行|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
※OTやSTもHP作成されていてるので
各自確認して下さい。
今、確認して準備できる事はたくさん有ります。
特に願書請求は、申請しても受け取りまで時間が掛かります。
だから、早めに準備しましょう。
さて、今回は、苦手科目への対処法です。
誰もがぶつかる壁の1つ。
(今まで苦手科目0の人には会った事ないです)
勉強しなくてもある程度点数が取れる科目
(≒得意科目)
どれだけ勉強してもあまり取れない科目
(=苦手科目)
これは、全員がもっているものです。
でも、苦手のまま勉強せずに合格出来る程
国試も甘くないです。
そんな時、どういった対処で乗り切れば良い?
その点を今回はご紹介します。
まずは、結論からです。
【運動学が嫌いな人】を例に解説します。
➀は以下の様なイメージです。
例:運動学が嫌い
→整形や脊損等の科目から勉強する。
関連科目から勉強すると、
間接的に苦手科目に触れる事になるので
ハードルが下がります。
関連科目で得た知識は、
運動学の勉強にも繋がります。
苦手科目に正面から挑むと難しすぎて
勉強自体を止めるきっかけにもなるので
要注意。
②は、科目の全てが嫌いではない場合に使えます。
科目の“全部”が苦手ではないなら、
その中で細分化して勉強するという事。
例:下肢や歩行は解るけど、上肢は苦手。
→下肢や歩行等の勉強だけする。
(上肢は後回しでOK)
苦手科目であっても、その中で細分化できると、
嫌いな部分は“そこそこ”、
そうではない所に注力するのも1手です。
③は、人間の≪習慣≫を利用した方法です。
これは毎日勉強できる人の手段です。
例:運動学の上肢が分からない
→過去問を毎日1問だけ解く。
(2問は絶対解かない→嫌になるから)
毎日1問解ける人が2週間続くとそれだけで14問
国試で出る問題数はカバーできる程になります。
毎日という点では大変ですが、1問だけだからハードルは低い(復習の時間もその1問だけでOK)
今回は、苦手科目の克服方法として
3つ提示してみました。
3タイプ共にやり方が違いますが、
全ての人にどれかが当てはまる訳ではありません。
でも、ネットで秘策を探すより、
1つでも試して自分に合うかどうかを検討した方が
現実的です。
苦手科目の克服で、国試の得点は大きく変わります。
だからこそ、今の内から対策を立てて
方法を1つずつ検証してみて下さい。
今なら、年末までに変わる可能性だって大きいですよ
それでは、体調を崩さない様に気を付けて
いい1日を過ごして下さい。
来春、皆さんが目標とする場所で、
いい顔で仕事されている様、
私たちも一緒に頑張らせていただきます。
不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。
お気軽に問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試リハビリセンター(@kokusirihasen)
国試リハビリセンターです。
もうすぐ11月になります。
受験要項が示され、願書請求が開始されました。
皆さん、厚労省のHP確認しましたか?
✔願書請求の方法
✔受験申し込みの期間
✔受験票発送について
(HP)
理学療法士国家試験の施行|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
※OTやSTもHP作成されていてるので
各自確認して下さい。
今、確認して準備できる事はたくさん有ります。
特に願書請求は、申請しても受け取りまで時間が掛かります。
だから、早めに準備しましょう。
さて、今回は、苦手科目への対処法です。
誰もがぶつかる壁の1つ。
(今まで苦手科目0の人には会った事ないです)
勉強しなくてもある程度点数が取れる科目
(≒得意科目)
どれだけ勉強してもあまり取れない科目
(=苦手科目)
これは、全員がもっているものです。
でも、苦手のまま勉強せずに合格出来る程
国試も甘くないです。
そんな時、どういった対処で乗り切れば良い?
その点を今回はご紹介します。
まずは、結論からです。
【運動学が嫌いな人】を例に解説します。
➀は以下の様なイメージです。
→整形や脊損等の科目から勉強する。
関連科目から勉強すると、
間接的に苦手科目に触れる事になるので
ハードルが下がります。
関連科目で得た知識は、
運動学の勉強にも繋がります。
苦手科目に正面から挑むと難しすぎて
勉強自体を止めるきっかけにもなるので
要注意。
②は、科目の全てが嫌いではない場合に使えます。
科目の“全部”が苦手ではないなら、
その中で細分化して勉強するという事。
例:下肢や歩行は解るけど、上肢は苦手。
→下肢や歩行等の勉強だけする。
(上肢は後回しでOK)
苦手科目であっても、その中で細分化できると、
嫌いな部分は“そこそこ”、
そうではない所に注力するのも1手です。
③は、人間の≪習慣≫を利用した方法です。
これは毎日勉強できる人の手段です。
例:運動学の上肢が分からない
→過去問を毎日1問だけ解く。
(2問は絶対解かない→嫌になるから)
毎日1問解ける人が2週間続くとそれだけで14問
国試で出る問題数はカバーできる程になります。
毎日という点では大変ですが、1問だけだからハードルは低い(復習の時間もその1問だけでOK)
今回は、苦手科目の克服方法として
3つ提示してみました。
3タイプ共にやり方が違いますが、
全ての人にどれかが当てはまる訳ではありません。
でも、ネットで秘策を探すより、
1つでも試して自分に合うかどうかを検討した方が
現実的です。
苦手科目の克服で、国試の得点は大きく変わります。
だからこそ、今の内から対策を立てて
方法を1つずつ検証してみて下さい。
今なら、年末までに変わる可能性だって大きいですよ
それでは、体調を崩さない様に気を付けて
いい1日を過ごして下さい。
来春、皆さんが目標とする場所で、
いい顔で仕事されている様、
私たちも一緒に頑張らせていただきます。
不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。
お気軽に問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試リハビリセンター(@kokusirihasen)