新しいテキストやった方が良い?それともやらない方がイイ?

2024/12/17

おはようございます。
国試リハビリセンターです。

最近ご質問頂く事が多い内容について、
ブログでお答えします。

ご質問には、個別でもお答えしていますが、
恐らく同じ悩みを持つ人も居ると思います。
(悩みの解決法を共有するという趣旨です)


だから、その中から
『新しいテキストやって良いか?』について
お答えします。


この質問の解答は、答える時期が重要ですが…
12月半ばのこの時期なら
【新しいものは手を付けない】
というのが答えです。



正確に言うと、
12月以降、新しいものはやらない
というコトをオススメします

理由は、2つ。
失敗体験になるリスク
・不安の打ち消しにやりたいだけ

まず①の理由は、以下の様な流れです。



【解説】
新しい本は新鮮で刺激的ですが
刺激的≒見慣れない単語ということです。
(もちろん、知っている内容も有るけど)

多少の表現の違いや
ページ構成の違いによるものですが、

小さなストレスも積み重なるとイライラの素

今の時期、これらのストレスは増やさないのが得策
(例:ユング➡Jung 、フロイト➡Freud)

こうした小さなストレスからのミスは、
失敗体験として記憶されると、モチベに影響します。

だから、慣れた物を使い続ける方が良い。

(どんどん書き込んで、自分専用にする


もう1つの理由は、

この時期“あるある”の心理
だからです。


【解説】
『現状で点数が到達していない』人は、
裏を返すと今のテキストが完璧ではないから。
→今あるテキストを“完璧”にする
これが、新しい教材をやるよりも重要なこと。

また、新しい本を使いたいと思う人には
こんな傾向があります。 


1.ここも出るかも…と不安ある人
2.全部やっとかなきゃと思う人


新しいものに「手を付ける」と自己欲求が充足します。

それで一時的に達成感はありますが、

「点数」は上がるでしょうか? 

重要なのは、点数を取る事

だから、使い慣れた物で
・多くのページを使って解説されている物
・自分がいつも間違えている領域

こういった所を勉強して得点を取る。

こっちの方が重要です。

1冊を完璧に覚えてから次を考える
この気持ちでOK

これからの時期、
新しい物に手を付けたくなる誘惑は多く出てきますが、
今より点数を上げたいなら、手持ちの1冊を完璧にして下さい。




それでは、体調を崩さない様に気を付けて
いい1日を過ごして下さい。

来春、皆さんが目標とする場所で、
いい顔で仕事されている様、
私たちも一緒に頑張らせていただきます。


不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。

お気軽に
問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試リハビリセンター(@kokusirihasen)

 

PAGE TOP