試験会場で緊張する人への対策方法

2025/01/21

おはようございます。
国試リハビリセンターです。

・試験会場のあの異様な雰囲気
・テスト中の紙をめくる音や咳払い
(隣の席の貧乏ゆすりや鼻息の荒さ)
・休憩中の雑音

これ…、かなりのストレスです

会場入り前からストレスに晒されるから

試験開始時には既に疲れてしまう人も居たと思います。




古典的な方法で言えば、
・耳栓の使用
・音楽を聴く
と言った対応も出来ますが
試験中の耳栓は禁止です。



これらの圧倒的なストレスをかいくぐり
国試合格を掴む事が必要だからこそ
できる対策は今の内がイイですね。


人間は新しい環境でも
1~2カ月で慣れると言われており、
今から始めれば国試当日まである程度
“慣れ”を作れる可能性が有ります。


対策方法は1つ。


環境音を使って勉強すること

これだけです。

実際にカフェやフードコートで
勉強するのも有りですが、

自宅ならYouTubeの【テスト環境音】がオススメ


色々な時間設定の物がありますが、
国試対策なら120分程度が妥当です。
(国試は160分なので)

これを流しながら過去問を解くと、
・緊張度合い
・集中力の度合い
これが確認できます。
しかも、終わると2時間の学習時間も確保



これを使用した受講生
当初はかなり緊張してミス多発でしたが、
継続している内に影響されなくなりました♪


これを続けて耳を慣らすことで
当日の試験中の緊張感を
少しでも軽減する事が出来ると思います。

また、自分の集中力がどの程度なのか知れることで
『自分にとって良いタイミグでリセット』
という切り替えの練習にもなります。


国試当日の緊張も現在では
事前対策がだいぶできるようになりました。

できる準備は今の内に済ませて
当日は本領発揮が出来る様に整えて行きましょう。





それでは、体調を崩さない様に気を付けて
いい1日を過ごして下さい。

来春、皆さんが目標とする場所で、
いい顔で仕事されている様、
私たちも一緒に頑張らせていただきます。


不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。

お気軽に
問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試リハビリセンター(@kokusirihasen)

PAGE TOP