暗記するならこの方法。ただし…

2025/01/28

おはようございます。
国試リハビリセンターです。

日頃から
インプットするなら午前中が良い
と言い続けています。


でも、『暗記』については
特に発信していませんでした。


理由としては、ただ暗記するより
理解して覚えた方が良いから。

理解できると、知識派生が効く!!


でも、この時期になると、
暗記を使いたくなる人も居ると思います。
だから、活用できそうな暗記方法を知ったので
共有しようと思います。


参考書籍は、
『図解でわかる 試験勉強のすごいコツ』
(日本実業出版社)


こちらに有った方法です。





方法①
(整理前の30分程度は)
覚えたい内容やそれに関する問題を解く等
関連学習をする。


方法②
寝る前5分間で勉強した内容を整理して書き出す


方法③
その後すぐ寝る

※スマホ使用厳禁

方法④
朝起きたら、
真っ先に昨日覚えた事を紙に書きだす



この流れで大事な事は、

ダラダラせず短時間で一気にやり切る


この書籍を読んで納得した所が有ります。

Ⅰ:睡眠中はその日得た情報を整理し
必要な物は記憶に定着させる


これは、科学的に証明済であり
ずーっと《睡眠は大切》と伝えています。

だからそう考えると
寝る直前まで繰り返した情報≒大事な事

記憶するべき

記憶に定着

この流れになることが解るし
書籍の解説法が暗記方法として活用できる
と思いました。



Ⅱ:インプットとアウトプットの
繰り返しが大切


この話も繰り返し伝えている事の1つですが

書籍の暗記方法の中にある
方法④の書き出す事はまさにアウトプット。

インプットだけしても
出さないと意味がありません。

そして最後に
・これで100%覚えられる保証はできない
・寝る前の5分勉強できない人は意識が低い

とも伝えています。

特に2つ目は
強い言葉に感じるかもしれませんが、
完全同意。
(年に1回のチャンスな訳ですから)



やはり、1つの方法に縋り付くのではなく
日々の積み重ねを基本とするのが前提で有る様です。

今回は、暗記の方法について
活用できる情報を共有しました。

もし、どうしても覚えたい物がある人は
是非tryしてみて下さい。



それでは、体調を崩さない様に気を付けて
いい1日を過ごして下さい。

来春、皆さんが目標とする場所で、
いい顔で仕事されている様、
私たちも一緒に頑張らせていただきます。


不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。

お気軽に
問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試リハビリセンター(@kokusirihasen)

PAGE TOP