国試リハビリセンターは理学療法士・作業療法士の国家試験対策予備校です
再チャレンジの勉強方法①(独学偏)
2025/03/18
おはようございます。
国試リハビリセンターです。
今回から数回に渡り、
再チャレンジの勉強方法をお伝えします。
メリット&デメリット
双方お伝えしますので、参考になればと思います。
独学について
○メリット
➀費用がかからない
最大のメリットであり、超重要事項。
だからこそ、
『なるべくお金を掛けたくない』
と思う人も居ると思います。
独学に掛かる費用は…
参考書と模試
最低限これ位です。
(模試は参加する場合に限ります)
②自分のペースを守れる
学習スピード(理解度)
学習分野
生活リズム(バイトや仕事)
これら全てを自分で決められます。
・スケジュール管理が得意
・主体的に進められる
このタイプは、独学も可能です。

○デメリット
①現在の知識状況の確認がしにくい
・模試では分かり難い
・過去問の答えを覚えている
こういった状況では、
自分の状況把握がしにくいです。
※第三者評価(客観的評価)が無い為
自己評価頼りになります。
※勉強が“できる”感覚に陥ると、
模試や過去問で点が取れない…
こんなパターンになるコトもあります。
②相談できる場所が少ない
独学は自分で調べるor卒業校に聞きに行く
の2択になります。
↓
問題解決に時間が掛かるということです。
(連休や国試前は不安になる可能性もあり)
③モチベーション管理が大変
1年間の“やる気”維持は大変です。
夏休みや年末年始は、
遊びの誘惑も多いから
その都度モチベーションを維持するのは大変です。
独学のメリットデメリットについて書いてみましたが
どうでしょう?
1.揺らがない固い意志
2.計画的なスケジュール管理
3.生活リズムも維持できる心
3つをコンプリートしているなら、
独学の土台が整えられるので、
学習法の1つに上げられると思います。

次回は、通信講座について書きます。
お楽しみに。
それでは、体調を崩さない様に気を付けて
いい1日を過ごして下さい。
来春、皆さんが目標とする場所で、
いい顔で仕事されている様、
私たちも一緒に頑張らせていただきます。
不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。
お気軽に問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試リハビリセンター(@kokusirihasen)
国試リハビリセンターです。
今回から数回に渡り、
再チャレンジの勉強方法をお伝えします。
メリット&デメリット
双方お伝えしますので、参考になればと思います。
独学について
○メリット
➀費用がかからない
最大のメリットであり、超重要事項。
お金は大切

だからこそ、
『なるべくお金を掛けたくない』
と思う人も居ると思います。
独学に掛かる費用は…
参考書と模試
最低限これ位です。
(模試は参加する場合に限ります)
②自分のペースを守れる
学習スピード(理解度)
学習分野
生活リズム(バイトや仕事)
これら全てを自分で決められます。
・スケジュール管理が得意
・主体的に進められる
このタイプは、独学も可能です。

○デメリット
①現在の知識状況の確認がしにくい
・模試では分かり難い
・過去問の答えを覚えている
こういった状況では、
自分の状況把握がしにくいです。
※第三者評価(客観的評価)が無い為
自己評価頼りになります。
※勉強が“できる”感覚に陥ると、
模試や過去問で点が取れない…
こんなパターンになるコトもあります。
②相談できる場所が少ない
独学は自分で調べるor卒業校に聞きに行く
の2択になります。
↓
問題解決に時間が掛かるということです。
(連休や国試前は不安になる可能性もあり)
③モチベーション管理が大変
1年間の“やる気”維持は大変です。
夏休みや年末年始は、
遊びの誘惑も多いから
その都度モチベーションを維持するのは大変です。
独学のメリットデメリットについて書いてみましたが
どうでしょう?
1.揺らがない固い意志
2.計画的なスケジュール管理
3.生活リズムも維持できる心
3つをコンプリートしているなら、
独学の土台が整えられるので、
学習法の1つに上げられると思います。

次回は、通信講座について書きます。
お楽しみに。
それでは、体調を崩さない様に気を付けて
いい1日を過ごして下さい。
来春、皆さんが目標とする場所で、
いい顔で仕事されている様、
私たちも一緒に頑張らせていただきます。
不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。
お気軽に問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試リハビリセンター(@kokusirihasen)