国試リハビリセンターは理学療法士・作業療法士の国家試験対策予備校です
合格までの道のり 前編(通学生)
2025/04/01
おはようございます。
国試リハビリセンターです。
今日は、卒業生の合格までの道のり
をブログにしました。
(通学生の場合)
当校の雰囲気を
少しでも知ってもらえたらと思います。
ボリュームが多いので、今回は前編です。
Aさんは、当センターでの初回テストで
92/280点という所からスタートしました。
(前回の国試155点)
※過去問は、160点後半取れていた実力の持ち主です。
テスト後の面談では
・勉強法が有っていないかも…
・1人でやるのは不安で…
・基礎3科目が苦手
との事で、自信も無く不安でいっぱいな印象でした。
現役当時の勉強スタイルは
国試のテキスト(市販品)を使用
勉強スケジュールは
午前:ZOOMを繋いで皆で勉強
午後:一人で勉強
勉強時間は“1日8時間”という
まさにコツコツタイプでした。
その為、
「何でダメ??」という疑問と
「どうしたらいい?」
という不安でいっぱいだった様です。

この状況を踏まえて
・生活状況(バイトの有無や体調)
・理解度(実力テスト踏まえて確認)
・勉強スタイル(本人に合致したモノ)
これらを聴取して“今できる事”を提案しました。
学習プランとしては以下3つを考えました。
➀アプリ入力で見える化
②苦手からやらない(辛いだけだから)
③20分程度から始める
面談後の講師側の印象としては
★自分の考えは有るけど、伝えるのが苦手
★1問1答は緊張して答えられないけど、
雑談内なら答えられる。
(≒試験環境自体に緊張するタイプ)
★基礎3科目は自他ともに認めて苦手
…という事がわかりました。
そこで3つのプランの内
③についてより具体的な約束をしました。
月・水・金・土曜は、20分勉強する
※通学日はoff、学習内容は何でもOK
この約束だけで、夏の実力テストに挑みました。
テスト当日体調を崩してしまい
本領発揮しきれませんでしたが
それでも30点UPしてました👏👏
これをきっかけに
・体調管理の大切さ
・勉強時間の見直し(もっと増やす)
・復習の必要性
に気付き、主体的に動き始めました。
入学当初は1問1答に緊張していたAさんでしたが
この頃には高校生クイズ張りの早押しで
仲間と1問1答をしていました。
(間違える事に怖さが無くなってきたかな?
)
そして、苦手な3科目については、
自己勉強+別のプリント課題を解く程になりました。

前編はココまで。
次回、秋以降の快進撃についてお伝えします。
(お楽しみに~)
それでは、体調を崩さない様に気を付けて
いい1日を過ごして下さい。
来春、皆さんが目標とする場所で、
いい顔で仕事されている様、
私たちも一緒に頑張らせていただきます。
不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。
お気軽に問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試リハビリセンター(@kokusirihasen)
国試リハビリセンターです。
今日は、卒業生の合格までの道のり
をブログにしました。
(通学生の場合)
当校の雰囲気を
少しでも知ってもらえたらと思います。
ボリュームが多いので、今回は前編です。
Aさんは、当センターでの初回テストで
92/280点という所からスタートしました。
(前回の国試155点)
※過去問は、160点後半取れていた実力の持ち主です。
テスト後の面談では
・勉強法が有っていないかも…
・1人でやるのは不安で…
・基礎3科目が苦手
との事で、自信も無く不安でいっぱいな印象でした。
現役当時の勉強スタイルは
国試のテキスト(市販品)を使用
勉強スケジュールは
午前:ZOOMを繋いで皆で勉強
午後:一人で勉強
勉強時間は“1日8時間”という
まさにコツコツタイプでした。
その為、
「何でダメ??」という疑問と
「どうしたらいい?」
という不安でいっぱいだった様です。

この状況を踏まえて
・生活状況(バイトの有無や体調)
・理解度(実力テスト踏まえて確認)
・勉強スタイル(本人に合致したモノ)
これらを聴取して“今できる事”を提案しました。
学習プランとしては以下3つを考えました。
➀アプリ入力で見える化
②苦手からやらない(辛いだけだから)
③20分程度から始める
面談後の講師側の印象としては
★自分の考えは有るけど、伝えるのが苦手
★1問1答は緊張して答えられないけど、
雑談内なら答えられる。
(≒試験環境自体に緊張するタイプ)
★基礎3科目は自他ともに認めて苦手
…という事がわかりました。
そこで3つのプランの内
③についてより具体的な約束をしました。
月・水・金・土曜は、20分勉強する
※通学日はoff、学習内容は何でもOK
この約束だけで、夏の実力テストに挑みました。
テスト当日体調を崩してしまい
本領発揮しきれませんでしたが
それでも30点UPしてました👏👏
これをきっかけに
・体調管理の大切さ
・勉強時間の見直し(もっと増やす)
・復習の必要性
に気付き、主体的に動き始めました。
入学当初は1問1答に緊張していたAさんでしたが
この頃には高校生クイズ張りの早押しで
仲間と1問1答をしていました。
(間違える事に怖さが無くなってきたかな?

そして、苦手な3科目については、
自己勉強+別のプリント課題を解く程になりました。

前編はココまで。
次回、秋以降の快進撃についてお伝えします。
(お楽しみに~)
それでは、体調を崩さない様に気を付けて
いい1日を過ごして下さい。
来春、皆さんが目標とする場所で、
いい顔で仕事されている様、
私たちも一緒に頑張らせていただきます。
不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。
お気軽に問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試リハビリセンター(@kokusirihasen)