勉強×バイト→失敗しにくいコツ③

2025/04/15

おはようございます。
国試リハビリセンターです。

勉強とバイトの両立で失敗しにくいコツ
についてお伝えしてますが、
今回は時間や頻度の設定についてです。

これは、

『自分都合で変えられないよ』
と言う人も居ると思いますが…
実際のシフト調整ではなく
自分の中での設定と言う意味です


・勤務時間【夜勤は極力避ける】


・頻度【徐々に下げる】

この2つがPOINTです。

夜勤は、時給換算が良いですが
昼夜逆転になるのでオススメできません。
(早朝バイトは体力ある人なら有り)

そして、バイトは生活費を得る為の糧であり、
息抜き(≒ストレス発散)にもなります。
だから、夏までは「入れるだけ入れる」のもOK
(要するに稼ぎ時)

でも、9月以降模試や過去問を解いて
点数が合格圏付近じゃないなら、
『切り替え時』です。




週2~3と頻度を減らし
前述した期限(デッドライン)には
週1位。
この方が、リフレッシュしつつ、
収入も確保できます。


※こうして徐々に頻度を下げつつ
バイトを減らした分を勉強に充てます。

先程書いた
“模試や過去問を解いて合格圏に居ない”
この状況においても勤務頻度を変えない人が
居ますが、それ
本末転倒です。

『何の為の1年か?』
を考える必要があります

“国試合格”の為ですよね?


合格圏に居ないのに
バイト頻度は維持

睡眠時間は削って勉強


このパターンが
毎年居ますが
間違いなく
悪手

寝不足で勉強→知識定着しにくい
※科学的証明済




失敗しにくいコツの3つ目については以上です。
次回が4つ目でラストですが
個人的には一番大事な部分だと思います。



それでは、体調を崩さない様に気を付けて
いい1日を過ごして下さい。

来春、皆さんが目標とする場所で、
いい顔で仕事されている様、
私たちも一緒に頑張らせていただきます。


不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。

お気軽に
問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試リハビリセンター(@kokusirihasen)

PAGE TOP